しいたけとブロッコリーのクリームパスタ
・しいたけとブロッコリーのクリームパスタ
・手羽元のバルサミコ酢煮
・ツナとミニトマトのサラダ
・パルミジャーノ・レッジャーノ
しいたけとブロッコリーのクリームパスタ、これだけでも十分美味しいのですが、パルミジャーノ・レッジャーノをかけると、うま味が深く濃くなって、とっても美味しいです。
【宮古島4日目後編】
ホテルを出たのが12時過ぎ。
16時10分の飛行機に乗らねばならないので、あまり余裕はないのですが、どうしても行っておきたいところがありまして…。
それは
宮古島のダム!
宮古島には「地下ダム」という変わったダムがあるという情報を得ていたので、是非訪れてみたいと思っていたのでした。
地下ダムは3つ稼働中&1つ建設中であり、いずれも島の南側にあるようです。スマホのマップを頼りにまずは一番近い砂川地下ダムへ。
現地には地下へと続く巨大な穴がポッカリと…という訳ではなく、案内看板の他はひたすらサトウキビ畑が広がるのみ。
実はこの地面の下にダムが建設されており、堰き止められた地下水が貯留しているのだそうです。珊瑚礁の隆起によってできた宮古島は隙間の多い石灰岩で覆われているため地表に雨水が溜まりにくく、このような地下ダムが建設されたとのこと。水が溜まりにくい地質のため、宮古島には川もないのだそう。地下ダムに興味のある方は、以下の案内板を読んでみて下さい。
次は皆福地下ダムへ。ここは広々とした公園になっており、のんびりと楽しむことができました。
ちょっと読みにくいですか「世界初の本格的地下ダム」と書いてあるようです。
ダム巡りの〆は、地下ダム資料館。現地で撮影した写真を見せると、ここでダムカードをいただくことができます。
地下ダムの資料も充実しておりました。
建設中の仲原地下ダムを含め、4種類のダムカードをゲットしました。
この後、さらに最東端の東平安名崎灯台まで行く予定だったのですが、時間が無さそうなので諦めました。
帰り道、また彼に会いました。どれどれ、お名前は、
いずる君でした😁
最後は、バトラーさんおすすめのユートピアファーム宮古島へ。今の時期、珍しい花が咲いているのだそうです。
その名は、神秘の花「ヒスイカズラ」。どんな花なのか楽しみです。
広い敷地内では、バナナの花が咲いていたり、
パパイヤが実っていたり、
ブーゲンビリアが咲き乱れていたり、と今更ながら南の島に来たことを実感!
このハウスの中で栽培されているのは何かな?
アップルマンゴーのようです🥭 このブログを書いている6月頃には、下の写真のように食べ頃になっているかもしれません。
そして、こちらが神秘の花「ヒスイカズラ」。こんな花、初めて見ました…。フィリピン原産のマメ科の植物だそうです。
ちょうど見頃を迎えており、花のシャワーを浴びながら、優雅な散歩を楽しむことができました。
この時期に宮古島を訪れて良かった!
妻も、ここが今回の旅行で一番印象的だったそうです☺️
園内には、ところどころにハートも💕
さあ、空港へ。
さよなら宮古島。また、いつか。
あれ、地面に何か描いてある。シーサーの絵と「宮古またきてね」かな?
窓側の妻が、時々パチリパチリと外の写真を撮っていました。
島の東側には行けませんでした。また訪れることがあったら、橋がかかっていない大神島にも行ってみたいです。
孫へのお土産は、宮古島に伝承されている神様パーントゥのTシャツとウミガメのソックス。
喜んでくれました☺️



























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。